小売業、サービス業の用語解説
 価格政策

アフォーダブル・プライス Affordable Price          より詳しくは。。。
 アフォーダブルとは、「気にしないで」「平気で」       小売業用語辞典
 「余裕がある」という意味。したがってアフォーダブル・
プライスとは、「気にしないで買える」「平気で買える」
「余裕をもって買える」ほどの低価格のこと。
 例えばどんな商品でも1万円以上なら「気にする」が、
500円以下なら「気にしないで」買える。このように、原価
や市価とは無関係に絶対的低価格を実現した場合、これをアフォーダブル・プライスと言う。(後略)

荒利益率ミックス
 (前略)品目ごとの値入れ率を変えてダイナミックな低価格を実現し、この結果、部門全体、または店全体の予定荒利益高を実現する技術。

エブリデイ・ロー・プライス Everyday Low Price
 世界一のチェーンストアであるウォルマートやホームデポ、ウォルグリーン、トイザラスが始めたもので、「すべての商品が毎日安い」という価格政策。したがって、チラシ広告などによる期間限定の安売りはやらない。
 これをエブリデイ・ロー・プライシング(毎日低価格制)と言い、全米のチェーンに広がった。すなわち、従来の「安値特売」を廃めて、「毎日低価格」に切り替えるチェーンが急増。これは、日本の大手ホームセンターやドラッグストアなどでも採用する動きがある。
 売り出し時に広告商品の価格をローに(低く)して、売り出しが終わると、その価格をハイにする(上げる)販売方法は、ハイ&ロー政策(ハイ・ロー・プライシング)と言う。

価格ゾーン Price Zone
 商品売価の上限と下限の間隔。チェーンストアの価格ゾーンは狭い。1品を大量販売するからだ。デパートや支店経営の店や独立店は価格ゾーンが広い。多品目を少量販売するからである。「価格レンジ」は、価格ゾーンの中でも特に販売数量(陳列量)が際立って多い価格帯のこと。(後略)

価格ライン Price Line
 ある1品種の売価の数。ハンマーという1品種の売価を上、中、下の3種類にすれば、価格ラインは3。価格ライン3がいちばん選びやすい。価格ラインが5とか7になると、選ぶ楽しさが加わる。しかし、価格ラインが8、9以上になると、逆に選びにくくなる。

価格レンジ Price Range
 同一品種の売価の上限と下限の間の中で、販売数量が特別に多い範囲のこと。販売量が多いということは、陳列量が多いということであり、この間(価格レンジ)は狭い範囲であることが特徴。価格レンジがはっきりしているほど、その店のマーチャンダイジングは強力になる。

コモディティ・グッズ Commodity Goods
 必需品の一部だが、売場に置いておくだけで売れる(オフ・ザ・シェルフ)商品のこと。あるいは、その商品の名前を聞いただけで、顧客が買うか買わないかを決められる商品。(後略)

商品構成グラフ Diagram of Merchandise Mix
 商品構成グラフは、品種ごとの「品揃えの状況」を示すものである。これに対して棚割りは、棚陳列による「売り込む技術」を示すものである。
 商品構成グラフは、各社ごとのマーチャンダイジングの狙い所を知るために画く。また、他社の狙い所を知ることによって、わが社の「特徴付け」を明確にする資料にもなる。
 商品構成グラフは@値ごろ(プライス・ポイント)、A価格ライン(売値の種類)、B価格レンジ、C価格ゾーンといった要素の組み合わせでもある。

値ごろ Price Point
 大部分の客が買いたくなる売価。同一品種の価格ラインの中で、最も販売数量の多い売価。しかし値ごろは、上下に変更して実験して、本当によく売れる売価として再発見することが理想。
 したがって、ユニット・コントロールや販売分析が重要。わが店独自のプライス・ポイントは、独自性発揮の決め手になる。

ポピュラー・プライス Popular Price
 大衆実用価格。厳密には、「200店舗以上のチェーンストアになってから初めて開発できる価格帯」を指す。つまり、チェーンストアの製品開発力が伴わないと実現できないほどの、かなり低い価格帯である。
 ホームセンターやスーパー・ドラッグストア、スーパー・スーパーマーケットや専門大店等の流通業新勢力は、ポピュラー・プライスを狙う業態である。

モデレート・プライス Moderate Price
 大衆実用価格(ポピュラー・プライス)の一つ上の価格帯。さらにこの上に、ベター・プライス、そして一番上にベスト・プライスの価格帯がある。ベスト・プライスの価格帯は、プレスティージ・ストア(最高級名声店)が主として扱う価格帯。ベター・プライスは高級専門店の価格帯であり、モデレート・プライスはデパートや他の専門店の価格帯である。

リーズナブル・プライス Reasonable Price
 手ごろな、合理的な、高くない価格。法外ではない、納得できる価格。アフォーダブル・プライスが絶対的な安さを指すのに対して、リーズナブル・プライスは相対的な安さを言う。従って、品種ごとに基準は異なる。(後略)



より詳しくは。。。
HCI小売業用語辞典
 
     





Copyright (C) HCI Corporation 1998-2010. All right reserved.
このページの著作権はHCIに帰属します。画像・文章等の無断利用・転載を禁止します。